
2023年度「よしの農林業週末塾」9期生募集
~ゲストハウスAPRICOTのオーナー 秋谷奈美がナミゲートする~
「大人のさとやま講座」
今年度は「農林業コース」「食文化コース」の2コース開講します
【見学説明会】
◆現地説明会(1年コースの方は現地見学が必須です)
2/19(日)2/26(日)3/5(日)
13:00~15:00
◆オンライン説明会
2/18(土)2/25(土)3/4(土)
19:00~20:00
*ご都合の合わない方は、平日でも随時開催していますのでお気軽にお問合せ下さい。
お問合せ:yoshino-noringyo@gmail.com
0747-57-3168 アキヤ迄
目 的
- 先人の知恵を教わる! 吉野の特徴を活かし、地元の人に教わる。
- 豊かなココロを育む! 地域の人と交流し、大地の恵みも体感。
- 人間力をつける! 自分の物は自分で作る、という上質な暮らし。
- 農薬・肥料に頼らず、本来の植物と土の力を引き出し、自然に作物を作る。
食文化コース
~食文化コースとは~
自然の材料で、命あるホンモノの食事を頂く講座です。
ただ調理するだけではなく、実際に食材の収穫からスタートします。無農薬野菜・自然栽培米を使用し、添加物は入れずに、自然本来の力をそのまま生かします。
メニューは、伝統食以外に、今私達が食べている和食・洋食・スイーツ等、身近なものを、誰もが作りやすい簡単な方法で調理します。
日本の食は、自然を尊び、栄養バランスも考えられた、世界でも誇れる食文化です。
ですが、近年は時短・簡単・便利・安さが重視され、美味しければ何でもよいと、大量生産された必ずしも安全といえない食生活になっています。
現在、市場で販売されているものは、ほぼ全てが添加物入りで、無添加を探すことはとても困難なことです。オーガニックの加工品でさえ、添加物が使用されています。
つまり私達は、物を食べて、命を食べていません。本来、人間が食すのは、人工的に作られた物ではなく、自然の恵みに感謝し、丁寧に心を込めて作った物であるべきです。
また、大きな問題になっている遺伝子組み換えやゲノム編集の不自然な食べ物が、人間にとって良いわけがありません。アレルギーや病気は、食べ物が大きな要因であり、キレやすい性格も恐らく食からと言われています。今後、種子法廃止・種苗法改正で種の権利がどうなっていくのか、遺伝子組み換え表示も曖昧になり、日本から本物の食材が消えていくのは時間の問題です。
私は、2021年秋から脱・添加物生活を始めました。当然ながら、スーパーで買うもの、外食先も殆どありません。自ら食材を探し始めた結果、良い食材が沢山あった事がわかり、食には困っていません。この講座では、ご希望があればホンモノの食材の調達法もお伝えさせて頂きます。
自分のものは自分で作る、精魂こめた食材と料理は、必ず人のココロに伝わります。
■食文化コースの特徴
◎食材は自ら収穫するところから始まり、生きた食材の命を頂きます。
◎全ての食材が自然栽培・オーガニック、そして人工的な添加物は使用しません。
◎小麦粉を使用せず、自然栽培米の米粉を使用します。
◎自然の恵みを生かして、生活必需品も作ります。
◎吉野の土地を生かした食材を使用します。
◎気候の良い日は、ガーデンパーティー式でお食事を楽しみます。
◎昼食メニューのない2月は、「自然栽培米と贅沢海苔の特製おむすびランチ・黒豆みそ汁付」1,000円をお召し上がり下さい。(1年間受講生は無料)
■詳細
期 間: 2023年4月~2024年3月迄 全12回 (月1回 土曜)
時 間: 10:00-14:30
費 用: 1回毎の受講 1万円
1年間の受講 12万円
<1年間受講申込み特典>
◎農林業コースと併用で年間受講の場合、合計24万円のところを20万円で受講できます。
◎農林業コースを1回につき9,000円で受講できます。
◎昼食の追加料金はありません。
募集対象:65歳位まで (要面談)
定 員:10名(最少催行人数2名)
*お支払いは銀行振込になります。(振込手数料はご負担願います。)
*受講をお休みされた場合でも、返金は出来かねますのでご了承下さい。
■食文化コース2期生 カリキュラム
第1回 | 4/15(土) | 山菜摘み、山菜調理、ヨモギオイル ◆昼食:山菜と野草の天ぷら・めはり寿司 |
第2回 | 5/13 (土) | 米粉おやき、米粉みたらし団子 ◆昼食:米粉おやき、米粉みたらし団子 |
第3回 | 6/10(土) | 朴の葉寿司、梅ジュース、梅干し ◆昼食:朴の葉寿司とお味噌汁 |
第4回 | 7/15(土) | 米粉ニョッキ、玉葱麹、アイスクリーム ◆昼食:米粉ニョッキ、アイスクリーム |
第5回 | 8/19(土) | 米粉ピザ、トマトケチャップ、チーズ、ジェノベーゼ ◆昼食:米粉ピザ、ジェノベーゼスープ |
第6回 | 9/9(土) | 米粉パンケーキ、いちじくジャム、カスタード、ヴィーガンバター ◆昼食:米粉パンケーキ、サラダ |
第7回 | 10/7(土) | 米粉うどん、椎茸出汁つゆ、みょうが甘酢漬け ◆昼食:米粉うどん、みょうが甘酢漬け |
第8回 | 11/11(土) | 米粉キッシュ、米粉ビスコッティ、柿酢、人参ドレッシング ◆昼食:米粉キッシュ、米粉ビスコッティ |
第9回 | 12/9(土) | アクアパッツァ、米粉パスタ ◆昼食:アクアパッツァ、米粉パスタ |
第10回 | 1/13 (土) | 大根餅、切干し大根、米粉の皮餃子、ビワの葉茶、ビワの葉エキス ◆昼食:大根餅、餃子 |
第11回 | 2/10 (土) | こんにゃく作り、ゆず大根、生チョコ ◆昼食:自然栽培米おむすび、切干大根みそ汁(追加料金 1,000円) |
第12回 | 3/9 (土) | 稲藁黒豆納豆、黒豆豆腐、米粉チヂミ ◆昼食:米粉チヂミ、黒豆納豆、黒豆豆腐 |
※天候や収穫状況により内容が変わる事があります。
■講師
秋谷奈美・森田奈津子・小川朋子


農林業コース
■農林業コースの特徴
◎農業は、*自然栽培を学びます。
◎実際の現場で、林業を体験できます。
◎土に触れたことのない人も、林業を知らない人も、丁寧に教えます。
◎カリキュラムに無い内容も、オプション講座として行います。(前例:黒豆収穫と殻剥き・お米作り体験・養鶏体験 等)
◎地元の人と交流しながら、先人の知恵を学びます。
◎日本人の一年の暮らしを学びます。
◎日本の素晴らしい四季を感じて自らの手で栽培した物を食べる、という上質な暮らしを体験し、人間力をつけます。
◎足るを知る (ここにきたら、わかります。)
◎自然界の仕組みと里山の暮らし、地域の人と交流することで、「調和」を肌で感じる事が出来ます。(実生活すると理解できますよ。)
◎ここで出会った仲間同士、ゲストハウスに宿泊して交流会を行っています。
*自然栽培とは 農薬と肥料に頼らず、自然に任せて植物が持つ生命力を生かして栽培する方法です。
■詳細
期 間: 2023年4月~2024年3月迄 全12回 (月1回 日曜)
時 間: 9:30-15:30(作業内容によって延長有)
(夏・冬は、スタート時間と終了時間を変更する場合があります。)
費 用: 1回毎の受講 1万円
1年間の受講 12万円
<1年間受講申込み特典>
◎食文化コースと併用で年間受講の場合、合計24万円のところを20万円で受講できます。
◎食文化コースを1回につき9,000円で受講できます。
◎家族おひとり様のみ半額の5,000円で参加ができます。(3親等迄)
◎昼食の追加料金はありません。
募集対象: 65歳位まで (要面談)
定 員: 10名(最少催行人数2名)
*お支払いは銀行振込になります。(振込手数料はご負担願います。)
*受講をお休みされた場合でも、返金は出来かねますのでご了承下さい。
■農林業コース9期生 カリキュラム
第1回 | 4/16(日) | 山菜摘み、畝づくり、春野菜の播種、採れたて山菜飯つくり(追加料金1,000円) |
第2回 | 5/14(日) | 夏野菜の播種・定植、キウイ摘果 |
第3回 | 6/11(日) | 梅収穫、梅出荷作業、夏野菜の管理、玉葱・ニンニク収穫 |
第4回 | 7/16(日) | 夏野菜の収穫、畑の管理、収穫野菜でピザ窯ランチ(追加料金1,000円) |
第5回 | 8/20(日) | 夏野菜の収穫、秋冬野菜の播種、畑の管理・整理 |
第6回 | 9/10(日) | 秋冬野菜の播種・定植、にんにく定植、ミョウガ収穫 |
第7回 | 10/ 8(日) | さつまいも掘り、野菜の間引き、栗の収穫 |
第8回 | 11/12(日) | 玉葱定植、キウイ収穫、柿収穫とあんぽ柿作り |
第9回 | 12/10(日) | 林業講座(枝打ち、薪割り等) |
第10回 | 1/14(日) | 餅つき、梅の剪定、柑橘類収穫、冬野菜収穫 |
第11回 | 2/11(日) | 黒豆味噌つくり、キウイ剪定、赤紫蘇播種、落ち葉肥料集め |
第12回 | 3/10(日) | 土づくり、じゃが芋定植、春野菜播種、わさび蕾収穫とおひたし作り |
◎オプション講座として、プランターで米作り・養鶏体験・黒豆殻剥き等を予定しています。
◎■は林業講座です。
※雨天中止や、気候と栽培状況によって、内容が変わることがあります。
◆持ち物について(昨年度例)
<農作業>
帽子、タオル、長袖Tシャツ、長ズボン、手袋、長靴
昼食、飲み物
<林業体験>
タオル2枚、長袖Tシャツ、長ズボン、いぼ付き手袋、地下足袋か長靴、ゴーグル
昼食、飲み物
*農機具、ヘルメット、林業資材などは貸し出します。
■講師
下市の農家さん、林業家さん、秋谷奈美
《田舎の人は先祖代々受け継いだ山と畑があり、自然と共に生きる術を知っています》
講師紹介
◎代表 秋谷奈美

よしの農林業週末塾(農林業コース)を主宰し、今シーズンで9期生(9年目)を迎える。
20年前に英国で、ビーガンやベジタリアンの環境に身を置き、帰国後暫くはオーガニック・添加物フリーに近い生活をしていたが、当時は料理の知識がなく断念。2021年の秋から再び、脱・添加物生活をスタートし、ついにホンモノの食の世界へ。現在は、完全オーガニックの「こだわり酵素玄米カフェ」を営業中。梅林に囲まれた美しい里山で、農業をしながらようやく理想の「ココロ豊かな暮らし」を手に入れる。この悦びを、皆さんに発信中!
◎森田奈津子

大阪府茨木市出身・在住。
短大卒業後、機械メーカーに就職し、商品企画・役員秘書として勤務。
夫の海外転勤に伴い退職し、5年間をタイ・バンコクで過ごす。
バンコク駐在中、食に関心を持ち、マクロビオティック・ヘルシースイーツ・パン・タイ料理教室へ通い、食の質・素材・調理法・テーブルセッティング等を学ぶ。
その知識を家庭料理やお菓子作りにも取り入れ、バンコクの自宅で会費制ランチやマクロビ講座を開催。また、友人・夫・娘・愛犬トイプードルへのおもてなしを楽しんでいる。
下市町や茨木市で、「お肉を使わないおにぎりランチ」の期間限定カフェの経験あり!
◎小川朋子

奈良県五條市出身。
育った実家はThe 田舎、食材は家の畑で取れたもので育つ。結婚して自分で料理をするようになり、子供達は、買った野菜は食べないのに、実家の採れたて野菜を美味しく食べる事で、初めて「本物の味」というものに気づく。
大学卒業後、塾の講師を15年勤め、現在は大正七年創業の米穀類製造販売卸を主人と営み、こだわりのお米を求め産地を回っています。
様々な加工品の材料となる米粉の可能性に魅了され、今夏米粉の製粉工場を建設。米粉教室の運営展開に向けても準備中。
米粉マイスターインストラクター
米粉お菓子コースプロフェッショナル


アクセス
集合場所:ゲストハウスAPRICOT 奈良県吉野郡下市町広橋551
電車利用の場合
近鉄吉野線下市口駅から奈良交通バスをご利用下さい。
8:47 下市口駅発 → 9:10 広橋峠着
9:20 下市口駅発 → 9:43 広橋峠着
広橋峠バス停より徒歩5分
※奈良バスなびWEB
※大阪阿部野橋駅から下市口駅までは約1時間(特急利用)です
自家用車の場合
自家用車でも参加していただけます。
※大阪市内・奈良市内より1時間30分程度です
お申し込み・お問い合わせはこちら
遠方からお越しの方へ
ゲストハウスAPRICOTで宿泊が出来ます。
農林塾を受講される方は、素泊まり価格 通常6,000円のところ→ 4,000円で宿泊出来ます。
食事につきましては、コチラ→ http://apricot-guesthouse.com/facility
